更新:2013/05/29
MENU
└TOPページ
└自作パソコンの部品
└CPUの取付
└メモリの取付
└電源ユニットの取付
└ケースへの取付と配線
└光学ドライブの取付
└ハードディスクの取付
└OSのインストール
└ドライバの設定
|
自宅で不要になった中古のPCパーツを利用してパソコンを自作しました
パソコンの自作過程を写真付きで公開しています。中古のPCパーツを利用してパソコンを自作しました。
光学ドライブを取付ける
次に光学ドライブを取付けます。光学ドライブはCDやDVDなどの光学式のメディアを読み書きするための機器です。アプリケーションソフトをインストールしたり、音楽CDを聴いたりDVDビデオを閲覧したりと様々な用途に利用します。
光学ドライブ詳細
種類:DVDスーパーマルチドライブ
接続形式:シリアルATA(SATA)
ドライブをPCケースに収納します。このケースの場合は、まず全面よりドライブをケースにはめこみます。
光学ドライブをPCケースに収納した状態です。
ドライブをPCケースに収納した後は、サイドにあるロックを掛けます。 これで光学ドライブがPCケースにセットされた状態になります。
ドライブをセットした後は配線作業をおこないます。 配線は2本ありそれぞれ 1.SATAケーブル:マザーボードより配線
2.電源ケーブル:電源ユニットより配線 となっております。この2本を光学ドライブのコネクタに差し込みします。
赤枠部分がコネクタとなっています。ケーブルは幅が違うので間違うことはないでしょう。 これで光学ドライブが使用出来る状態となりました。
次はHDDの取付けです。
NEXT:ハードディスクの取付
パソコンの自作TOPページ
パソコン分解HOME:パソコンの分解と修理のWEBサイト
|