更新:2013/06/12
MENU
└TOPページ
└自作パソコンの部品
└CPUの取付
└メモリの取付
└電源ユニットの取付
└ケースへの取付と配線
└光学ドライブの取付
└ハードディスクの取付
└OSのインストール
└ドライバの設定
|
自宅で不要になった中古のPCパーツを利用してパソコンを自作しました
パソコンの自作過程を写真付きで公開しています。中古のPCパーツを利用してパソコンを自作しました。
OSウィンドウズ7のインストール
ハードディスクを取付けたあとはウィンドウズをインストールします。
ハードディスクドライブの取付のあとはOSのインストールです。ここまで各種の部品を組み立てて自作パソコンの本体が出来上がりました。部品的な部分は完成しましたのであとはOSをインストールすればパソコンとして起動します。
インストールするOS:ウィンドウズ7
ウィンドウズ7のOSのディスクを起動させるとインストール画面が表示されます。 CDよりブートさせればインストールが可能です。
BIOS上にてCDブートを優先するように設定しましょう。
![ウィンドウズ7のインストール](os_img/os_img01.jpg)
画面の指示に従ってインストールを進行します。 そのまま進めていけばインストールは続行します。
途中でエラーが出てしまったり止まってしまう場合は何らかのトラブルが考えられます。
ブルースクリーンが出る場合は下記参照
ブルースクリーンSTOPコード
ウィンドウズ7のブルースクリーン
![ウィンドウズ7インストール](os_img/os_img02.jpg)
インストールが完了するとウィンドウズ7が起動してデスクトップ画面が表示されます。
特に問題なくスムーズにいけば1-2時間ほどでインストールは完了します。
![ウィンドウズ7](os_img/os_img03.jpg)
NEXT:デバイスドライバのインストール
パソコンの自作TOPページ
パソコン分解HOME:パソコンの分解と修理のWEBサイト
|